関係する皆様へ 参加申込書  
世界に目を向けてみませんか              一般社団法人全海研  会長 滝 多賀雄

                                                                              関東ブロック海外子女教育国際理解教育研究協議会

                                                               会長 浅野 光省

   そこには可能性に満ちた教育の世界があります

   私たちは、混沌とした未来と切り開く教育の可能性を、在外教育施設に見出しています。
        一緒に教育の未来について、世界的な視点で考えて見ませんか。
第52回 第36回 関東ブロック海外子女教育国際理解教育研究大会(茨城県水戸市) 
1 主 題 世界と子どもをひらき、つなぎ、つむぐ教育をめざして
   〜ネットワークでつむぐ、明日の教育〜
2 主 催 一般社団法人全海研(旧名称 全国海外子女教育国際理解教育研究協議会),関東ブロック海外子女教育国際理解教育研究協議会
3 主 管 茨海研
4 後 援 外務省(後援申請中)    文部科学省         (公財)海外子女教育振興財団  茨城県教育委員会、群馬県教育委員会
栃木県教育委員会、埼玉県教育委員会 千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会、
山梨県教育委員会、JICA筑波
5 開催場所 ザ・ヒロサワ・シティー会館(茨城県立県民文化センター) 〒316-0851茨城県水戸市千波697  
前日準備 8月7日(木) 17:00〜  
6 期 日 2025年8月8日(金) 一般社団法人全海研総会(都道府県正会員出席)
(9:00〜9:15)   ↓  総会受付

 9:20〜10:30

  ↓  総会
以降

 一般

参加可能 

(10:00〜11:00) 一般参加者受付
  ↓ 11:20〜12:10 開会行事
 
・開会行事                    (司会 副会長)     
・開会のことば              (全海研副会長)  
・主催者挨拶                (全海研会長)   
・来賓挨拶外務省 大臣官房人事課子女教育室長 加々美勝久 氏
・文部科学省               氏
・海外子女教育振興財団 事業部長 葭 和宣 氏
・茨城県教育委員会   教育長 柳田 常喜 氏
・水戸市教育委員会   教育長 志田 晴美 氏
・開催地代表挨拶             (茨海研会長)   
・大会趣旨説明               (全海研副会長)  
・閉会のことば               (全海研副会長)  

 

  ↓ 13:30〜14:50 記念講演    いばらき大使 川崎 誠司 氏(東京学芸大学教授)

        演題「多文化共生社会での共存とは」(仮題)

  ↓

15:00〜17:00

特定課題分科会報告……@ 教育のグローバル化A 国際理解教育の再構築

B 派遣体験のカリキュラムC 日本人学校のインターナショナル化D 英語教育の進む道

  ↓ 2025年8月9日(土) (誰でも参加申込みできます)
  ↓

9:10〜12:00

実践事例発表会(帰国、海外、外国、国際、外語、現職、管理、組織、言語)
 
1,第一発表会場
     @-1(A海外)「やりとり」を核とした領域統合型授業の連携
     @-2(C国際)群馬県における在外教育施設派遣後の国際教育の実践
     @-3(A海外)主体的に社会的課題を解決しようとする『シティズンシップ』を育む社会科授業
2,第二発表会場
    A-1(A海外)外国につながりのある児童生徒への教育支援等について
     A-2(C国際)在外教育施設での学びを生かしたキャリアステップ
     A-3(A海外)コロナ渦における現地国際理解の教育実践
3,第三発表会場
    B-1(C国際)香港日本人学校におけるグローバル人材の育成
     B-2(D外語)つながりの中で広がる学び
     B-3(C国際)外国人児童教育の実践
4,第四発表
    C-1(C国際)国際交流活動による児童の情意の変容
     C-2(C国際)共に過ごすことで得られる気付き
    C-3(G組織)世界に視野を広げながら、自分事として考える
5,第五発表
     D-1(A海外)フランスでの美術への関わりから考える中学校の美術教育
    D-2(C国際)多文化共生を実現するための力を育てる、校内研修の充実
     D-3(C国際)多様な道徳的な価値観との出会いを保障する道徳科の授業提案
6,第六発表
     E-1(G組織)個別最適な英語指導方法の研究
    E-2(C国際)「心つながる国際交流
     E-3(A海外)「貢献する」という目標を胸に:マレーシアで歩んだ国際教育の道
7,第七発表
     F-1(D外語)英語教育の進む道
    F-2(C国際)SEKAIとのつながりを通して、未来に向かって動き出す子供たち
     F-3(C国際)多文化共生社会での経験をもとに考える、国際理解教育について
8,第八発表
     G-1(G組織)シニア派遣そのはじまりと補習授業校訪問
    G-2(I教相)日本人学校におけるスクールカウンセリング
     G-3(G組織)兵庫県の取組(在外教育施設派遣教員向け等セミナー)
  ↓

13:30〜14:55

トーキングテーブル
  ↓

 

 @ 現職派遣教師への道
  ↓  A シニア派遣教師への道
  ↓  15:00〜15:30 閉会行事
7  参加申込書

参加申込〆切       令和7年7月14日(月)

申込先 info1@zenkaiken.jp

8 実践事例参加申込書 〆切 6月30日(月) 申込先 info1@zenkaiken.jp

実践事例(開催要項掲載原稿) 〆切6月30日(月)   

参加申込後、受付通知致します