関係する皆様へ | 参加申込書 | 実践事例参加申込書 | ||
世界に目を向けてみませんか | ![]() |
|||
そこには可能性に満ちた教育の世界があります |
会長 滝 多賀雄 |
|||
私たちは、混沌とした未来と切り開く教育の可能性を、在外教育施設に見出しています。 | ||||
一緒に教育の未来について、世界的な視点で考えて見ませんか。 | ||||
![]() |
||||
1 | 主 題 | 世界と子どもをひらき、つなぎ、つむぐ教育をめざして | 誰でも参加申込みできます | |
〜ネットワークでつむぐ、明日の教育〜 | ||||
2 | 主 催 | 全国海外子女教育国際理解教育研究協議会 | ||
3 | 主 管 | 東京都海外子女教育グローバル教育研究会 | ||
4 | 後 援 | 外務省(許可済み) | 文部科学省(許可済み) (公財) 海外子女教育振興財団 (許可済み) | |
東京都教育委員会(許可済み) | 府中市教育委員会 (許可済み) (公財)日本教育公務員弘済会東京支部(許可済み) | |||
5 | 開催場所 | プラッツ 府中市市民活動センター | 東京都府中市宮町1-100-5 (京王本線・府中駅南口出てすぐ右手の建物) (集合開催onlyになりました) | |
6 | 期 日 | 2023年8月3日(木) | 都道府県役員のみ参加 | |
9:00〜9:30 | ↓ 代表者会受付 | |||
9:30〜11:30 |
↓ 全国代表者会 兼 研究担当者会 兼 ICT担当者会、講話 | |||
以降一般参加可能 |
11:30〜12:30 |
一般参加者受付 | ||
↓ | 12:30〜13:30 | 開会行事 | ||
↓ | 13:40〜14:40 | 記念講演 ( 成田 喜一郎 氏 ) | ||
↓ |
14:40〜16:40 |
特定課題分科会報告……@ 教育のグローバル化A 国際理解教育の再構築B 派遣体験のカリキュラムC 日本人学校のインターナショナル化 | ||
↓ | 2023年8月4日(金) | (誰でも参加申込みできます) | ||
↓ |
9:00〜11:50 |
実践事例発表会(帰国、海外、外国、国際、外語、現職、管理、組織、言語) | ||
↓ |
13:00〜16:30 |
東京都のグローバル教育(行政説明、実践発表、講演「世界遺産ガラパゴスに学ぶ持続可能な社会の作り方」奥野玉紀氏 | ||
↓ | 2023年8月5日(土) | |||
↓ |
9:00〜11:30 |
トーキングテーブル | ||
↓ | @ 現職派遣教師への道 | |||
↓ | A シニア派遣教師への道 | |||
↓ | 11:10〜11:30 | 閉会行事 | ||
7 | ↓ | 参加申込書 |
申込先 info1@zenkaiken.jp 又は、Fax 03-3804-7432 |
|
実践事例申込 | 実践事例参加申込書 | |||
参加資料代 | 2000円(年会費納入者)、一般3000円 | |||
参加申込後、受付通知致します |