世界をひらく教育 22号
総合的な学習における「国際理解」の授業づくり
シンポジウム コーディネーター 梅澤 実
|
総合的な学習の導入と教師の意識改革 |
梅澤 実 |
鳴門教育大学 |
P45 |
|
子供の”つぶやき”を大切に |
丸山 一則 |
村岡町立兎塚小 |
P52 |
|
国際理解教育における総合的な学習 |
高橋 豊 |
川崎市立片平小 |
P55 |
|
自ら課題を追求する子どもたちの育成 |
竹内 義弘 |
寒川町立天王中 |
P61 |
実践事例
|
感性と能力を育てる |
岸上 智江 植松 節子 阿部 陽美 |
港区立青南小 |
P64 |
|
中学校技術科における国際理解教育 |
家村 謙造 |
川内市立平成中 |
P80 |
| テーマで学ぶ英語学習 | 八木 佳子 | 品川区立八潮小 | P94 |
海外子女教育
|
学びあい教えあう総合学習 |
篠田 賢一 |
ナイロビ日本人学校 |
P108 |
| 21世紀の補習授業校に向けて |
水戸部 匡 互井 俊之 上宮 正人 |
サン・フランシスコ補習校 クィーンズランド補習校 デトロイド補習授業校 |
P122 |
帰国子女教育
| 異なることを豊かさとして |
明神 洋 |
西宮市立小松小 |
P134 |
私の海外教育体験レポート(異文化との出会い)
|
わが懐かしのナイジェリア |
田中 元彦 |
ナイジェリア |
P148 |
|
ワイのある空間 |
青木 央 |
タイ |
P152 |
|
アビラの麓で |
小宮 豊隆 |
ヴェネズエラ |
P156 |
外国人子女教育
|
子どものための日本語フォーラム |
宇土 泰寛 矢崎 満夫 金子 吾朗 広崎 純子 酒入 郁子 |
港区立三光小 渋谷区立神南小 川崎市総合教育センター 中国帰国者の会 I.T.Sランゲージセンター |
P160 |
| 文部省における日本語指導 | 中野 宏栄 | 文部省海外子女教育課 | P162 |
| 日本語教材の開発 | 佐藤 郡衛 | 東京学芸大学 | P169 |
アンケート調査研究
|
在外教育施設における教育の現状と課題 |
海外・帰国子女教育研究事業部 |
斉藤仁、新井英人、深澤孝忠、豊後俊士、三井知之 |
P166 |
資 料
|
日本人学校・補習授業校一覧 |
P188 |
|
全海研「研究紀要」実践研究一覧 |
P207 |
|
会則 |
P227 |
|
本部役員 |
P230 |
|
投稿規定 |
P231 |
|
執筆要項 |
P232 |
|
表紙の言葉 |
P235 |
|
編集後記 |
P236 |