第1分科会「人間理解・多文化理解」 ボンベイ日本人学校における人間理解・多文化理解
久世町立 米来小学校 教諭 綱島 弘通
1 インド / ムンバイ(ボンベイ) / ボンベイ日本人学校
○インド
・面積 約330万 平方q(日本の約9倍)
人口 約10億人 (日本の約8倍)…世界第2位
・気候
・言語 17の公用語 州が違うと言葉も変わる
インド全体で通じる共通の公用語 ‥ ヒンディー語・英語
・産業 農業が盛ん
・宗教 ヒンドゥー教 (83%)
イスラム教 (11%)
キリスト教 ( 2%)
シーク教 ( 2%)
ゾロアスター教
ジャイナ教
仏教
その他
・その他 カースト制度 … 憲法では禁止されている。しかし日常生活の中でカース トを意識せずに暮らすことはできない。
(結婚相手 同じ宗教・同じカースト・同じくらいの経済力)
○ムンバイ(ボンベイ)
・インド最大の商業都市
・インド亜大陸の西側のアラビア海に面している。
・気候 … 雨期(モンスーン期)[6月〜9月] 乾期[10月〜5月]
○ボンベイ日本人学校
・児童生徒数 30人〜40人 (小学部 中学部)
・語学教育 英会話 … 1・2年 ー 週1時間 3年〜9年生 ー 週2時間
ヒンディー語 … 年5時間
2 葛藤の1カ月
○大きなマイナスイメージからのスタート
・転入前 住み慣れた場所・地域,学校,家,友だちとの別れ
遠い異国・未知の世界への不安
・インド到着後 厳しい気候,外国ということでの緊張感,不便さ
汚い
インド人への第1印象
・保護者のインド赴任に対する考え方の影響
○1カ月で (温かい家庭のような雰囲気の中で)
・学校の雰囲気 … 1年生から9年生まで一緒に遊 ぶ。
・生き生きとした子どもの姿 … 明るく,元気に, 伸び伸びと暮らしている。
3 ボンベイ日本人学校における人間理解・多文化理解
学校教育目標 たくましく 意欲的に生きる 国際性豊かな 子供の育成
めざす子ども像 人間性豊かなたくましい子供
小学部 ・学ぶことの楽しさを知り,自分で考え,自ら取り組む子(知育)
・礼儀正しく,明るく思いやりのある子(徳育)
・健康・安全に気をつけ,楽しく運動する子(体育)
・インドの良さに目を向け,みんなと仲よくできる子(国際理解)
|
・本校児童・生徒の実態
@学習や教育活動に意欲的に取り組んでおり,全般的に学習に対する理解度は高い。
A明朗快活に学校生活を送り,学年の隔たりなく仲よく活動している。
B上級生は下級生の面倒をよくみており,下級生は上級生を慕っている。
C保健衛生面の問題もあり,現地理解教育には困難が伴うことも多い。しかし,保護者の 理解・協力を得て体験的な国際交流を継続・実践した結果,インドの文化や習慣に対し て興味や関心を示す子が増加している。
D生活環境の違いや安全面での心配があり,学校外で外遊びや体験的活動をする機会は少 ない。
E保護者は,2〜3年で転勤することが多く,年間の転出入が多い。保護者の教育への関 心は高く,学習指導や進路指導への期待は大きい。
○スタッフ感謝デー(インド版 勤労感謝の日 11月23日前後)
学校でいつもお世話になっているインド人スタッフに感謝し,その気持ちを伝える会。
|
事務員さん スクールバスのドライバーさん
用務員さん ウォッチマンさん
掃除婦さん 庭師さん
|
|
|
○デルクッシュ スペシャルスクール との交流
(ムンバイ郊外にあるインドの養護学校 日本人のシスターが働いておられる。)
多くの児童生徒はダウン症。
年令の高い生徒は実習で「ペン立て・キーホルダー・コースター」などを作っている。
実習の様子や授業の様子を見せていただく。
十分ではないが体は動かせるので,ダンスや遊びを通して交流する。
○日常の教育活動の中で
・ストリートチルドレン
・物乞いをする人
・障害を持った人
・スラム
・インドやインド人に対する偏見
○グルモハル祭
日本人学校が各インターナショナルスクールと地元校を招待して交流する行事。
○交流活動
・ジャーマンスクールとの交流 仮装パーティーへの参加 1年生〜4年生 ・グリーンロンズスクールとの交流 ランゴリーフェスティバルへの参加 全校
・アメリカ,ロシア,ジャーマン,フレンチ各校との交流 インターナショナルスポーツデーへの参加 全校
○インド研究クラブの活動 3年生〜9年生 (1,2年生は生活科で)
・インド音楽研究 ・インド食べ物研究 ・インドフルーツ研究
・インド遊び研究 ・インド映画研究 ・インド乗り物研究
・インドお店研究 ・インド絵画研究 ・ヨガ研究 など
|