シニア教員派遣希望者 様へ | 一般社団法人全海研 会長 滝 多賀雄 | ||||
令和7年度 |
|||||
第一回参加申込〆切2025年7月14日(月)参加申し込み
第二回参加申込〆切2026年4月10日(金)(申込Excel版) |
|
||||
1目 的 |
シニア教員派遣希望者への研修(最近の現地教育の現状傾向及び課せられる教育について) | ||||
2主 催 |
全海研 | ||||
3参加者 |
シニア教員希望者およびその配偶者(派遣での現状から参加をしてください。) | ||||
ここに、在外教育施設の健全な発展を願い、その担い手である教師自身が、自ら研鑽の機会を得ることにより、素晴らしい在外教育施設が磨かれ、発展できるものと思っております。 そこで、全海研としまして、一度、退職されたり、退職される予定の皆様に、最近の現状と、今後の進めるべき道を指し示すことにより、更に再構築するべき姿を思い浮かべて戴き、再度活力在る姿で在外教育施設に踏み出して戴きたいことからここに、研修会を開催致します。年配になってからの派遣ですので、ご夫婦そろって研修され、ご夫婦そろって赴任されますことを祈って、この研修会は、ご夫婦同伴の研修会とさせて戴きます。 (※なお、配偶者のおられる方は、配偶者同伴で、単身者はそのまま申込み下さい。)2025年4月派遣者463名中、シニアは147名にもなります。年々増加していますが、シニアへの苦情も発せられています。しっかりした研修で活躍できる方々が増えますことを祈って研修会を開催いたします。(なお、研修会は参加年度のみ有効です。) 推薦を求められる方は、事前に地元組織にご相談下さい。 (参加ご希望の方は、別紙申込用紙にて Emailでinfo1@zenkaiken.jp にお申し込み下さい。) |
|||||
4研修日
(第一回)(第二回) |
2025年度
第一回研修(全国大会参加) |
2025年08月08日(金)12:00〜08月09日(土) 開催地;茨城県・水戸市 参加対象者:シニア派遣希望者 推薦要望の方は両方参加「必要」 |
2026年04月25日(土)12:00〜4月26日(日)12:00 開催地;千葉県・千葉市 参加対象者:シニア派遣希望者 推薦要望の方は両方参加「必要」 |
||
Web開催はいたしません。直接参加のみ可能です。 研修会の意義を考え、対面式開催のみになります。 ホテル町田ヴィラ
全海研・事務局へ
4 |
Web開催はいたしません。直接参加のみ可能です。 研修会の意義を考え、対面式開催のみになります。 ホテル町田ヴィラ
全海研・事務局へ info1@zenkaiken.jp4- |
||||
文書をご確認ください。 | 全海研・事務局)(E-mail) | ||||
参加対象者:シニア派遣希望者(再派遣、新派遣者) |
使用物:パソコン(zoom) |
||||
※ 受講者には、受講終了カードをお渡しし、その結果、合格者には、受講印。全受講印後、推薦書授与 |
|||||
5参加について |
研修参加条件について | ||||
(1) 派遣時・応募派遣年齢内(55〜64また、退職後10年以内のこと)のこと (2) 真剣に派遣をかんがえている方。 |
|||||
6 第二回日程@25日 |
12:00 開催挨拶、シニア派遣への心づもり | ||||
研修1(管理職と教諭の関係) | |||||
研修2(1)(教諭派遣者の姿勢) | |||||
休憩 | |||||
研修2(2)(現地校との関わり) | |||||
26日 | 研修3(補習校支援の実践) | ||||
研修4(健康管理について) | |||||
海外子女校育振興財団理事長講和 | |||||
文部科学省・講和 | |||||
申込用紙に詳細 | |||||
(第二) | 全体研修 | 2025年8月8日(木)〜9日(金) | |
茨城県・水戸市で実施 |
申込先 info1@zenkaiken.jp | ||
|
|||
◎ 申込先 | E-MAILでの申込先 | ||
|
(久冨 雅仁) | ||
(氏名、勤務先、e-mail、住所・TEL) | 申込用紙 |